時代錯誤か不朽不滅か
娘の気を引こうと
娘と遊ぼうと
『なぞなぞしよう!』と緊急提案す。
「いいよ!」と娘。
とっさに「なぞなぞ」とか申したんで
問題がすぐには出てこず
僕が子供の頃に読んでた小学1年生とか2年生とかの付録雑誌かなんかに載ってた
有名で刷り込まれた鉄板のなぞなぞの問題を出す。
『上は大水、下は大火事な~んだ?』
娘「?」
『正解はお風呂でしたぁ~』
娘「なんで?」
確かに、現代において成立しないなぞなぞ。
実際に僕が小学校低学年の頃でさえ(昭和50年代初頭)『?』な感じでしたからね。
それに反し
この例と逆行するかの様に
アナクロな内容なのに定評で幼稚園等では鉄板という驚きの歌がある。
これっくらいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん
あなのあいた れんこんさん
すじのとおった ふき
弁当箱の具材、現代に於いては渋すぎると思う。
ちょいとこの歌はトキやマリモ的。
そのうち歌われなくなる時代ってくるのだろうか?とか
相変わらずつまらない事を考えたりした^^

娘と遊ぼうと
『なぞなぞしよう!』と緊急提案す。
「いいよ!」と娘。
とっさに「なぞなぞ」とか申したんで
問題がすぐには出てこず
僕が子供の頃に読んでた小学1年生とか2年生とかの付録雑誌かなんかに載ってた
有名で刷り込まれた鉄板のなぞなぞの問題を出す。
『上は大水、下は大火事な~んだ?』
娘「?」
『正解はお風呂でしたぁ~』
娘「なんで?」
確かに、現代において成立しないなぞなぞ。
実際に僕が小学校低学年の頃でさえ(昭和50年代初頭)『?』な感じでしたからね。
それに反し
この例と逆行するかの様に
アナクロな内容なのに定評で幼稚園等では鉄板という驚きの歌がある。
これっくらいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん
あなのあいた れんこんさん
すじのとおった ふき
弁当箱の具材、現代に於いては渋すぎると思う。
ちょいとこの歌はトキやマリモ的。
そのうち歌われなくなる時代ってくるのだろうか?とか
相変わらずつまらない事を考えたりした^^

スポンサーサイト